当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

BRUNOオートクックポットとレコルト自動調理ポットの違いを比較!おすすめはどっち?

キッチン

BRUNOオートクックポットとレコルト自動調理ポットの違いを比較して、どっちがおすすめかもご紹介します。

以外はこの8つでした。

  • サイズ・容量が違う
  • カラー展開が違う
  • 調理モードが違う
  • ブルーノは調理時間が表示されるが、レコルトはランプでお知らせ
  • 予約機能がブルーノはあるがレコルトにはない
  • ブルーノ1.0Lにはあたため機能があるがレコルトにはない
  • レシピの種類がレコルトの方が豊富
  • 付属品の違い
大きく違うのは、容量の違いと、レシピの充実さです。

本文にて詳しくご説明します♪

▼ブルーノオートクックポットは0.6Lと1.0Lの2種類のサイズ展開!予約機能があって便利♪

>>>ブルーノオートクックポットの口コミや詳しい機能についてはこちらの記事でご紹介しています。

▼レコルト自動調理ポットRSY-2はコンパクトなサイズでレシピも豊富♪

>>>レコルト自動調理ポットRSY-2の口コミや詳しい機能についてはこちらの記事でご紹介しています。

BRUNOオートクックポットとレコルト自動調理ポットの違いを比較!

BRUNOオートクックポットとレコルト自動調理ポットの違いは以下の8つです。

  • サイズ・容量が違う
  • カラー展開が違う
  • 調理モードが違う
  • ブルーノは調理時間が表示されるが、レコルトはランプでお知らせ
  • 予約機能がブルーノはあるがレコルトにはない
  • ブルーノ1.0Lにはあたため機能があるがレコルトにはない
  • レシピの種類がレコルトの方が豊富
  • 付属品の違い

違いを詳しく説明しますね。

サイズ・容量が違う

ブルーノとレコルトでは、本体サイズや容量に大きな違いがあります。

製品容量サイズ重さ
BRUNO(0.6L)600ml幅188×高さ296×奥行135mm約1.5kg
BRUNO(1.0L)1000ml幅212×高さ330×奥行155mm 約1.9kg
recolte(0.6L)600ml幅165×高さ233×奥行120mm 約970g

容量が同じ600mlでも、レコルトの方が軽量&コンパクトです。

一方、ブルーノの1.0Lモデルなら3~4人分のスープが一度に作れるので、家族が多い方や作り置きしたい方におすすめです。

大容量の1.0Lなら、1回でたっぷり作れるので、作り置きしておけば忙しい日も温めるだけで夕食が完成!時間と心にゆとりが生まれます。

カラー展開が違う

カラー展開にも違いがあります。

  • ブルーノ:アイボリー1色(ミルク缶のような可愛らしいデザイン)

 

  • レコルト:クリームホワイト/ナチュラルブラック(シンプルでモダンな印象)

落ち着いたカラーはキッチンに置いても浮かず、インテリアの一部のように自然に馴染みます。

見るたびに気分が上がるデザインですよ♪

調理モードが違う

  • ブルーノ(0.6L):8種類
  • ブルーノ(1L):10種類
  • レコルト:5種類

ブルーノは「カレー」や「スムージー」「保温」など、多彩なメニューが楽しめます

一方で、レコルトは必要なモードに絞ったシンプルな操作性が魅力。

初心者や簡単に使いたい方にぴったりです。

モードについては後ほど詳しくご紹介します。

ブルーノは調理時間が表示されるが、レコルトはランプでお知らせ

ブルーノには液晶ディスプレイがあり、調理中の残り時間が表示されます。

画像リンク先:楽天市場

レコルトは、ランプの数で進行状況を確認します。

画像リンク先:楽天市場

「あとどのくらいで出来るかな?」というのが知りたい人には、ブルーノの表示機能が便利。

時間が表示されると「あと10分でできるから、その間に洗濯物を干そう」など、時間を有効活用しながら調理できるのが嬉しいですね。

ただし、どちらも30〜40分ほどで完成し、材料を入れたら放置でOKなので、時間表示がなくても困る場面は少ないかもしれません。

予約機能がブルーノはあるがレコルトにはない

BRUNOには最大12時間後まで設定できる予約機能があります(1時間単位)。

前日の夜に食材をセットしておけば、翌朝に温かいスープが完成している便利さは嬉しいポイント。

朝起きたらキッチンにスープのいい香りが広がっている…。そんな「ゆとりある朝」が毎日の当たり前になるかもしれません。

「朝ごはんにスープを飲みたい」「忙しい朝でも食事の準備を時短したい」という方には特におすすめです。

あたため機能があるのはブルーノ(1.0L)のみ

ブルーノ 1.0Lモデルにはあたため機能(80℃で加熱)が搭載されています。

家族で食事の時間がずれても、いつでも温かい状態で提供できるのが魅力です。

「一度に作っておいて、時間差で食べる」家庭にも便利な機能ですね。

レシピの種類がレコルトの方が豊富

レコルトには30品のレシピブックが付属し、公式サイトにも多数のレシピが公開されています。

画像リンク先:楽天市場

毎日の献立に悩んだときでも、「今日は何を作ろうかな?」と選ぶ楽しさがあります。

一方で、ブルーノは公式サイトに一部レシピが掲載されているのみですが、今後の充実に期待。

自分でアレンジして楽しみたい方にはBRUNOもおすすめですよ。

付属品

  • ブルーノ:お手入れブラシ、計量カップ
  • レコルト:お手入れブラシ、計量スプーン、レシピブック

が付いています。どちらもお手入れブラシが付いているので、お手入れはしやすいですよ♪

比較表

ブルーノオートクックポットの0.6Lと1.0L、レコルト自動調理ポットの違いを表にまとめました。

ブルーノ0.6Lブルーノ1.0Lレコルト
容量600ml1.0L600ml
サイズ幅188×高さ296×奥行135mm幅212×高さ330×奥行155mm幅165×高さ233×奥行120mm
重量約1.5kg約1.9kg約970g
目安人数2~3人分3~4人分2~3人分
カラーアイボリーアイボリー・クリームホワイト RSY-2(W)
・ナチュラルブラック RSY-2(BK)
調理モード8個10個5個
液晶表示×
予約機能×
付属品・お手入れブラシ
・計量カップ
・お手入れブラシ
・計量カップ
・お手入れブラシ
・計量スプーン
・専用レシピブック

▼ブルーノなら一度にたっぷり作れる♪予約機能も便利。

>>>ブルーノオートクックポットの口コミや詳しい機能についてはこちらの記事でご紹介しています。

▼レコルト自動調理ポットはコンパクトで操作もシンプル♪レシピも豊富で初心者におすすめ♪

>>>レコルト自動調理ポットRSY-2の口コミや詳しい機能についてはこちらの記事でご紹介しています。

BRUNOオートクックポットとレコルト自動調理ポット 共通の機能や特徴

ここからはブルーノオートクックポットとレコルト自動調理ポットの共通の機能や特徴について説明していきますね。

材料を入れてスイッチを押すだけでスープが完成

材料を入れてボタンを押すだけで、あとは完成を待つだけ。

忙しい毎日でも、手作りの温かさを無理なく取り入れられます。

混ぜる、粉砕、加熱を全部行ってくれるから、洗い物も少なく済みますね♪

スープが完成するまでの間にもう一品料理を作ることもできるので、家事の時短にもなりますよ。

洗浄機能でお手入れも簡単

使用後は、ブルーノでは洗浄モード、レコルトではJUICE&CLEANモードで洗浄します。

届きにくい刃の部分にはお手入れブラシで安全に洗うことできます。

どちらもセラミックコーティングなので汚れがつきにくいもの嬉しいポイントですね。

調理モードについて

ブルーノのモード:煮込み、あたためは1.0Lのみの機能

  • ポタージュ
  • たべるスープ
  • カレー
  • 豆乳
  • 煮込み
  • ジュース
  • スムージー
  • 保温
  • 洗浄
  • あたため

レコルトのモード:

  • SOYMILK
  • POTAGE&PASTE
  • SOUP&OKAYU
  • JUICE&CLEAN
  • WARM

どちらもモードの数に違いはありますが、ポタージュや形を残したスープ、お粥や豆乳などが作れるのは同じです。

レコルトはシンプルな操作ながらも専用レシピが豊富なところが魅力ですよ♪

モードを使い分ければ、「今日は具だくさんの食べるスープ」「明日はまろやかなポタージュ」など、毎日の献立の幅が広がります。

 

BRUNOオートクックポットとレコルト自動調理ポットどっちがおすすめ?

「どっちを買えばいいの?」と迷っている方へ、ライフスタイルに合わせたおすすめポイントをまとめました。

BRUNOオートクックポットがおすすめな人

  • 家族が多く、一度にたっぷり作りたい人(1.0Lモデル対応)
  • 朝食の準備を時短したい人(予約機能が便利)
  • 調理モードを使い分けて色々な料理に挑戦したい
  • 自分でアレンジを楽しむのが好きな人

→容量・機能の豊富さで選ぶならBRUNO

レコルト自動調理ポットがおすすめな人

  • 一人暮らしや2人家庭など、コンパクトなサイズを探している
  • 操作はとにかくシンプルな方が良い
  • 豊富なレシピから毎日の献立を選びたい
  • キッチンに圧迫感を出したくない人(軽くて小型)

→初めての自動調理ポットならレコルトが使いやすい!

  • たっぷり作りたい・アレンジ重視なら→ブルーノ
  • コンパクト・レシピ充実で選ぶなら→レコルト

を選ぶとよいですよ♪

どちらも「材料を入れてほったらかし調理」ができる便利さは同じです。

生活スタイルに合った方を選んでみてくださいね♪

▼容量・機能の豊富さで選ぶならBRUNOがおすすめ

>>>ブルーノオートクックポットの口コミや詳しい機能についてはこちらの記事でご紹介しています。

コンパクト・レシピ充実で初めての自動調理ポットならレコルトがおすすめ

>>>レコルト自動調理ポットRSY-2の口コミや詳しい機能についてはこちらの記事でご紹介しています。

BRUNOオートクックポットとレコルト自動調理ポットの違いを比較!どっちがおすすめ まとめ

以上、BRUNOオートクックポットとレコルト自動調理ポットの違いを比較しました。

以外はこの8つでした。

  • サイズ・容量が違う
  • カラー展開が違う
  • 調理モードが違う
  • ブルーノは調理時間が表示されるが、レコルトはランプでお知らせ
  • 予約機能がブルーノはあるがレコルトにはない
  • ブルーノ1.0Lにはあたため機能があるがレコルトにはない
  • レシピの種類がレコルトの方が豊富
  • 付属品の違い

大きく違うのは、容量の違いと、レシピの充実さです。

  • たっぷり作りたい・アレンジ重視なら→ブルーノ
  • コンパクト・レシピ充実で選ぶなら→レコルト

で選んでくださいね。

どちらも「材料を入れてスイッチを押すだけ」で美味しいスープが完成する時短・簡単調理家電です。

忙しい毎日でも、温かい手作りのスープを楽しめる暮らしが叶いますよ。

ぜひご自身のライフスタイルに合った1台を選んでくださいね♪

最後までお読みいただきありがとうございました。

▼容量・機能の豊富さで選ぶならBRUNOがおすすめ

>>>ブルーノオートクックポットの口コミや詳しい機能についてはこちらの記事でご紹介しています。

コンパクト・レシピ充実で初めての自動調理ポットならレコルトがおすすめ

>>>レコルト自動調理ポットRSY-2の口コミや詳しい機能についてはこちらの記事でご紹介しています。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました