ブルーノオートクックポットの口コミレビューについてご紹介します。
ブルーノオートクックポットは材料を入れたらボタンを押すだけでスープやカレーが作れる自動調理ポット。
発売されたばかりなので口コミは少ないですが、
- 美味しいスープが楽に作れる
- タイマー機能が便利
といった口コミが見られましたよ。
また、「音はうるさいの?」「お手入れは簡単?」といった気になるポイントについても、わかりやすくまとめました。
本文にて詳しくお話していきますね。
▼ブルーノオートクックポットは材料を入れたらほったらかしで完成♪
>>>スープメーカーのランキングを見てみたいかたはこちら(楽天)
ブルーノ オートクックポットの口コミレビュー!
ブルーノオートクックポットはまだ発売されたばかりのため、口コミがあまりありませんでした。
新しい口コミが増えしだい更新していきます。
少ないですが、いくつか見られた口コミを順番にご紹介していきますね。
悪い口コミとデメリット
音が大きい
音が大きく、寝ている時などは気になるかもしれないという口コミが見られました。
音に関しては、ブルーノのオートクックポットに限られたことではありません。
食材を細かく粉砕するときに音が出るのは、他のスープメーカーも同じです。
また、他の自動調理ポットを使用しての意見ですが、「調理中にずっと大きい音がなっているわけではないので、音はあまり気にならなかった」という人もいましたよ。
寝ている赤ちゃんを起こしたくないという時は、調理時間をずらして作業すると良いですね♪
レシピブックがついていない
スープメーカーには専用のレシピブックが付いてくるものもありますが、ブルーノオートクックポットにはレシピブックがついていません。
初めて使用する人にとっては、レシピブックがあると便利ですよね。
でも公式ホームページを見ると、いくつかレシピが掲載されていました。発売されたばかりでレシピは少ないですが、今後増える可能性もあります。
こちらを参考にして作ってみて、慣れてきたらアレンジしてみるのも良さそうですね♪
良い口コミ
続いて、良い口コミをご紹介します。
見た目が可愛い
ミルク缶のような、丸みのあるフォルムが可愛らしいです。
カラーもアイボリーで、優しい印象。どんなインテリアにも馴染みやすいカラーだと思いました。
タイマー機能が便利
調理予約は、12時間後まで1時間刻みで設定することができます。
タイマー機能があれば、前日に仕込んでおいて、朝に出来たてのスープを食べるということもできるので、忙しい朝でも時間に余裕ができますよ♪
美味しいスープが楽にできる
大まかな使用方法は、
- 食材を小さめにカットする
- ポットに材料を順番に入れる
- 蓋をしてスイッチを押す
これだけなので、食材を炒めたり、ブレンダーを使ってなめらかにしたりという手間がありません。
スイッチを押したらほったらかしでOKで美味しいスープが完成します♪
暑い夏でも火を使わなくていいのは助かりますね。
スープの完成を待つあいだに、ほかの料理を作ったり、別の家事もできるので、忙しい毎日の味方になりますよ♪
▼ブルーノオートクックポットならタイマー機能で朝に出来たてのスープが食べられる♪
ブルーノ オートクックポットのお手入れは簡単?
ブルーノ オートクックポットのお手入れについては、刃を取り外すことはできませんが、洗浄モードがついているので、簡単にお手入れができます。
薄めた中性洗剤と水やぬるま湯を入れてスイッチを押すだけ。約2分間洗浄します。
刃に汚れが残っている場合は、付属の専用ブラシを使用すると安全に洗いやすいですよ。
内側はセラミックコーティングで焦げ付きにくいので、お手入れも簡単ですね♪
ブルーノ オートクックポットの音はうるさい?
ブルーノオートクックポットの音は掃除機の音くらいでうるさかったという口コミはありました。
ブレンダーのように食材を細かく粉砕して調理するので、大きな音が出るのは仕方ないと言えます。ほかのスープメーカーでも同様です。
調理時間は30~40分程度ですが、調理中ずっと大きい音がしているわけではないので、あまり気にならないという人もいますよ。
また、食材が大きすぎたり、入れすぎたりしていると音が大きくなることもあるようです。
小さめに食材をカットしてみても良いかもしれませんね。
▼ブルーノオートクックポットは洗浄モードでお手入れも簡単♪早速チェック!
ブルーノ オートクックポットその他の機能や特徴について
ここまででご紹介できなかったブルーノオートクックポットのそのほかの機能や特徴についてご紹介していきますね。
サイズは0.6Lと1Lの2種類から選べる
サイズは2種類発売されていて、人数の目安は、
- 600ml:2~3人分
- 1L:3~4人分
サイズによってオートメニュー機能が違う部分があるので注意してください。
作れるメニューについては後ほどご紹介しますね。
1L容量では、調理の際の最低容量が480mlなので、少ない人数分も作れます。
人数は少ないけど、「忙しいから多めに作って作り置きしたい」という人は1Lを選んでも良いですね♪
液晶表示で調理時間がわかる
ディスプレイには、残りの調理時間が表示されます。
残り時間が一目でわかるので調理もしやすいですね♪
保温・あたため機能でいつも温かいスープが食べられる
保温とあたため機能が付いているので、家族の食事の時間がずれていてもみんなができたての美味しさを楽しめるのは嬉しいですね♪
- 保温:約2時間60度で温める機能
- あたため(1Lのみ):約10分80度にあたためてくれる機能
サイズ
- 600ml:W188×H296×D135mm、重量約1.5kg
- 1L:W212×H330×D155mm、重量約1.9kg
コンパクトなサイズのスープメーカーと比較すると少し重く感じるかもしれませんね。
▼レコルトRSY-2はコンパクトなサイズの自動調理ポット
>>>レコルトRSY-2の口コミや詳しい機能についてはこちらの記事でご紹介しています。
調理メニュー
煮込み・あたため機能は1Lのみで使用できるモードです。
メニュー | 調理内容 |
---|---|
ポタージュ | 加熱と攪拌、粉砕を繰り返し材料をなめらかにする |
食べるスープ | 加熱と間隔をあけた短時間の攪拌、粉砕を繰り返し、材料の形を残して調理 |
カレー | 加熱と短時間の攪拌、粉砕を繰り返す。カレーやお粥を作る際に |
豆乳 | 加熱と短時間の攪拌、粉砕を繰り返し豆乳に適した調理 |
煮込み | 加熱と数回の攪拌、粉砕を繰り返し材料の形を崩さないように調理 |
ジュース | 攪拌、粉砕を繰り返す |
スムージー | 短時間の攪拌、粉砕を繰り返す |
保温 | 約2時間、約60度で保温する |
洗浄 | 使用後のお手入れモード |
あたため | 約10分、約80度にあたためる |
レシピ
公式ホームページにレシピが掲載されているので参考にしてみてくださいね。
▼サイズは0.6Lと1Lの2種類!家族の人数に合わせえて選べるから嬉しい♪
ブルーノ オートクックポットの口コミレビュー!お手入れの簡単さや音はうるさい?まとめ
以上、ブルーノオートクックポットの口コミレビューとお手入れの簡単さや音がうるさいかについてご紹介しました。
まだ発売されたばかりで口コミは少ないものの、「タイマー機能が便利」「見た目が可愛い」「美味しいスープが簡単に作れる」など、ポジティブな声が見られました。
音に関しては「掃除機くらいの音」との意見もありましたが、調理中ずっと鳴っているわけではなく、時間帯を選べば気にならないという声もあります。
お手入れも洗浄モードがあるので、毎日の負担にならないのも嬉しいポイントです。
サイズが2種類あるので、家族構成や使い方に合わせて選べるのも魅力ですね♪
「調理の手間を減らしたい」「火を使わずにスープを作りたい」という方には、特におすすめの一台です。
ブルーノ オートクックポットで、毎日の食事がもっと手軽で楽しくなりますよ♪
最後までお読みいただきありがとうございました。
▼ブルーノオートクックポットで毎日の料理を時短に!価格はこちらからチェック♪