ラクラクッカープロとラクラクッカーの違いを比較してどっちがおすすめかも紹介します。
ラクラクッカープロとラクラクッカーの違いを比較したところ、以下の3つでした。
- ラクラクッカープロはかき混ぜ機能がある
- らくらくクッカープロは調理モードが13種類らくらくクッカーは12種類
- カラー展開が違う
どちらも電気圧力鍋で、煮込み料理が美味しく作れるのは共通していますが、大きな違いはかき混ぜパドルがあるかどうかという点です。
本文で詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
▼かき混ぜ機能つきだから、炒め物や麺料理までほったらかしで完成。料理の手間をとことん減らしたい人にぴったりです♪
>>>ラクラクッカープロの口コミや詳しい機能はこちらの記事でご紹介しています
▼圧力調理で煮物はもちろん、発酵までおまかせ。基本機能でしっかり美味しく作れる電気圧力鍋♪
ラクラクッカープロとラクラクッカーの違いを比較
ラクラクッカープロとラクラクッカーの違いを順番にご紹介しますね。
ラクラクッカープロとラクラクッカーの比較表
かき混ぜ機能が欲しいならラクラクッカープロ!
| ラクラクッカープロ | ラクラクッカー | |
|---|---|---|
| 調理モード数 | 13種類 | 12種類 |
| 炒め調理 | 自動対応 | 手動のみ |
| 発酵機能 | × | 〇 |
| 圧力調理 | 〇 | 〇 |
| スチーム洗浄機能 | 〇 | 〇 |
| 内なべの食洗機対応 | 〇 | 〇 |
| 容量 | 3.0L | 3.0L |
| カラー | ブラック ホワイト | アイボリー |
ラクラクッカープロはかき混ぜ機能がある
どちらも電気圧力鍋ですが、最も大きな違いはかき混ぜ機能の有無です。
ラクラクッカープロは、ラクラクッカーにかき混ぜ機能が加わった上位モデルというイメージ。
かきまぜパドルが鍋底からしっかり混ぜてくれるので、ほったらかしでも味が均一に行き渡り、炒めものや煮込み料理もムラなく仕上がります。
鍋の形状も、食材がひっくり返るように設計されているため、より効率よく混ざるのがポイント。
麺料理や焼きそば、炒めものなども手間なく作れます。
さらに、圧力調理中でも自動でかき混ぜてくれるので、味がしっかりしみ込みますよ♪
「炒めから煮る」工程まで自動化できるのは、ラクラクッカープロならではです。
らくらくクッカープロは調理モードが13種類らくらくクッカーは12種類
調理モード数は、ラクラクッカープロが13種類、ラクラクッカーが12種類です。
ラクラクッカープロのメニューは、
- 圧力調理:圧力調理/蒸す/無水調理/マッシュ(つぶす)/ごはん/カレー/肉じゃが
- 通常調理:炒め/煮る/ベイク/おみそ汁/めん類/煮つめ仕上げ
ラクラクッカーのメニューは、
- 圧力調理:圧力調理/蒸す/無水調理/ごはん/玄米/スープ
- 通常調理:炒め/煮る/ゆでる/発酵/ベイク/煮つめ仕上げ
メニュー名は違うが実質同じ調理ができるもの
ラクラクッカーには「カレー」「肉じゃが」メニューがありませんが、圧力調理メニューで同じように作れます。
逆に、ラクラクッカープロには「ゆでる」、「玄米」メニューがありませんが、他メニューでゆで卵や湯でパスタも調理可能です。
そのため、メニュー名の違いはありますが調理できる料理の幅に大きな差はありません。
同じメニューでも自動化レベルに差がある
両方に「炒め」モードがありますが、違いは下記のとおり。
- ラクラクッカー:手動でかき混ぜる必要あり
- ラクラクッカープロ:かき混ぜパドルで食材を入れるだけで自動調理
また、ラクラクッカープロは「めん類」「マッシュ」も自動で調理可能ですよ。
つまり、自動化機能はラクラクッカープロの方が圧倒的に強いということですね。
片方だけの特徴的な機能
ラクラクッカープロは、かき混ぜパドルで麺も炒めものもほったらかし調理ができるので、「とにかく自動調理したい」人向け。
ラクラクッカーは、
- 発酵機能あり(パン生地・ヨーグルト作り)
- ラクラクッカープロは発酵不可(別工程が必要)
なので、パン作り・ヨーグルト作りする人には便利ですよ。
カラー展開が違う
カラーは以下の通りです。
- ラクラクッカープロ:ブラック(直営店限定)/ホワイト
- クラクッカー:アイボリー
どちらもシンプルで落ち着いたトーンなので、ナチュラル系モノトーン系など、どんなキッチンにもなじみやすいデザインです。
キッチン家電は置きっぱなしになりやすいので見た目にこだわりたいカードにも良いですよ♪
▼ラクラクッカープロは、かき混ぜまで自動で行ってくれる上位モデル。炒め物やパスタなど通常なら付きっきりの料理もほったらかしでOK。味ムラも少なく、しっかり味が染み込む♪
>>>ラクラクッカープロの口コミや詳しい機能はこちらの記事でご紹介しています
▼ラクラクッカーは、圧力調理や無水調理など基本機能がしっかり揃ったシンプルモデル。ヨーグルトやパン作りに便利な発酵機能も搭載。まずは電気圧力鍋を気軽に使いたい人に♪
ラクラクッカープロとラクラクッカーの共通の機能や特徴
続いてこれまででご紹介できなかったラクラクッカープロとラクラクッカーの共通の機能や特徴について説明していきますね。
2~4人分に最適な3Lサイズ
どちらも容量は3Lで、2〜4人分の料理にちょうど良いサイズです。
- 家族の普段のごはんづくり
- 夫婦+子ども1~2人の家庭
- まとめて作り置きをしたい人
こんな方に使いやすい容量。
鍋が大きすぎないので、出しっぱなしでも場所をとらず、キッチンに置きやすいのもポイントです。
毎日の料理にしっかり使える容量なのに、省スペースなのが嬉しいですね。
圧力調理で調理時間を短縮
圧力調理により、普通の鍋で作るより調理時間を最大1/3まで短縮できます。
時間がない日でも、手間のかかる料理を短時間でおいしく作れるのが魅力。
煮込み料理もすぐに味がしみ込み、柔らかく仕上がります。
忙しい日の夕ごはん作りや、下ごしらえにも役立ちますよ。
食材を入れるだけで簡単に仕上がる
食材を鍋に入れ、温度や時間をセットするだけで、あとは自動で調理してくれます。
キッチンに張り付いておく必要がないので、在宅ワークや家事をしながら調理でき、時間を有効に使えるのが魅力です。
手順はとても簡単。
- 食材を入れる
- ボタンを押す
- あとは完成を待つだけ
さらに予約調理にも対応。
帰宅時間に合わせてセットしておけば、でき立ての料理がすぐ食べられます。
ラクラクッカーシリーズの予約調理は、
- セット後すぐに加熱スタート
- 調理後は最適温度でキープ
- 食べる直前に再加熱して仕上げ
という工程で仕上げてくれるため、衛生的で安心です。
「朝セット→夜そのまま食べられる」便利さは、忙しい家庭にぴったりですね。
圧力を抜くのはワンプッシュ
調理が終わったら、圧力排出ボタンを押すだけでワンプッシュ排気。
簡単に圧力を抜けるので、次の工程にもすぐ移れます。
一般的な圧力鍋の場合、重りを押さえながら蒸気を逃したり、鍋を冷やしたりと手間がかかりますが、ラクラクッカーシリーズなら安全&簡単に圧力を解除できます。
圧力鍋の「怖い」「面倒」というイメージがなくなるポイントですね。
内なべは食洗機対応。スチーム洗浄機能でにおいを除去
内なべは食洗機対応なので、洗い物の手間がぐっと減ります。
セラミックコーティングで油汚れやカレーのようなベタつきもしっかり落とせて、片付けがラク。
さらに、スチーム洗浄機能を搭載。
水と蒸気の力でにおいを浮かせて落としてくれるので、「前にカレーを作ったら匂いが残った…」という心配もありません。
忙しい日でも、サッと洗えて常に清潔に保てるのが嬉しいポイントですね。
▼圧力調理で時短ができ、食材を入れてボタンを押すだけで本格料理が完成。食洗機対応の内なべやスチーム洗浄など、お手入れ面でも扱いやすい設計です♪
>>>ラクラクッカープロの口コミや詳しい機能はこちらの記事でご紹介しています
▼食材を入れてスイッチを押すだけで、煮込み料理や発酵調理が自動で完了。時短しながらしっかり美味しい、食洗機を使用すれば後片付けまで時短できる♪
らくらくクッカープロがおすすめな人
ラクラクッカープロがどんな人におすすめなのかというと、
- かき混ぜ機能でほったらかし調理をしたい
- 焼きそば・炒め物まで自動で仕上げたい
- 忙しい日でもしっかりご飯を作りたい
- 小さなお子さんがいてキッチンを離れたいシーンが多い
ラクラクッカープロは、とにかく手間を省いて料理したい人におすすめです。
かき混ぜパドルによって、「任せるだけで仕上がる」というメリットが最大の強み。
仕事や家事、育児で忙しい方にぴったりのモデルですよ。
らくらくクッカーがおすすめな人
ラクラクッカーがおすすめな人は、
- 電気圧力鍋をまずは気軽に使ってみたい
- 自動調理+手動調理の両方を使い分けたい
- コスパ重視で選びたい
- 発酵機能でヨーグルトやパン作りもしたい
- 煮込み料理を中心に活用したい
ラクラクッカーは、基本の自動調理機能があれば十分という人におすすめです。
基本性能はしっかりそろっているので、「まずは電気圧力鍋を試したい」という方にも安心。
手頃な価格で、普段使いの自動調理鍋として活躍しますよ。
▼かき混ぜ機能で炒め物までほったらかし調理をしたいとにかく手間を省きたい人はラクラクッカープロがおすすめ
>>>ラクラクッカープロの口コミや詳しい機能はこちらの記事でご紹介しています
▼煮込み料理が中心で基本の自動調理機能があれば十分な人はらくらクッカーがおすすめ
ラクラクッカープロとラクラクッカーの違いを比較!どっちがおすすめ?まとめ
以上、ラクラクッカープロとラクラクッカーを比較して違いを3つお伝えしました。
違いは以下の3つでしたね。
- ラクラクッカープロはかき混ぜ機能がある
- らくらくクッカープロは調理モードが13種類らくらくクッカーは12種類
- カラー展開が違う
どちらも電気圧力鍋として、煮込み料理やご飯が美味しく作れる実力派です。
大きな違いは、かき混ぜ機能の有無。
ラクラクッカープロは自動でかき混ぜてくれるので、炒め物や麺料理までほったらかし調理ができます。
私も実際に調べていて、煮込みから炒め物まで自動でおまかせできるのは、子育て中にはとても魅力的だと感じました。
料理をしていると、子どもに「遊ぼう!」と呼ばれたりすることもありますよね。
そんなときでも、自動調理に任せられるならキッチンに張り付かなくていいので、少し心に余裕が持てそうです。
正直、私自身も欲しくなってしまったポイントでしたよ♪
どっちがおすすめかをまとめると、
- 忙しい人や、できるだけ手間なく料理したい人にはラクラクッカープロがおすすめ。
- コスパ重視で、基本の自動調理を楽しみたい方にはラクラクッカーがおすすめ。
毎日の料理がもっとラクに、おいしくなるので、あなたの暮らしに合った方を選んでみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
▼調理もかき混ぜも全部おまかせしたいなら、ラクラクッカープロが最適。忙しい毎日でも、ほったらかしでしっかりおいしい一品が完成します。手間をかけずに料理の幅を広げたい方にぴったりです♪
>>>ラクラクッカープロの口コミや詳しい機能はこちらの記事でご紹介しています
▼ラクラクッカーは基本機能でしっかり美味しく作れる電気圧力鍋♪煮物はもちろん発酵までできてコスパ◎普段は煮込み料理が多く、まずは手軽に使いたい人におすすめ♪






